日射遮蔽 |
夏期の日射コントロールで快適空間を
最近では、住宅の高断熱化・高気密化や、日射取得型のパッシブ設計による住宅等の声が聞かれるようになりました。このような住宅は、冷暖房の使用によって快適な温度になった室内の空気を外に漏らさず閉じ込めておく効果が非常に高い反面、外部からの日射熱の侵入により室内がオーバーヒートし、不快な温熱環境になることが多くあります。また、断熱性能の高い住宅では、一度室内に侵入した熱を外に出すのが難しい作業です。特に夏場には、室内に熱が侵入してしまうと、その熱を冷やすために冷房エネルギーをどんどん消費することになってしまいます。夏季の快適な環境を実現させるためには、特に開口部からの熱の侵入を防ぐことが重要です。
日射熱の侵入のルート
室内に日射が侵入してくるルートには、①日射が窓ガラスを透過し、床や壁に当たることで熱に変わり室内に侵入してくるルートと、②日射が屋根や外壁に当たることで熱に変わり室内に伝わってくるルートがあります。特に夏場に室内に侵入してくる熱の70%以上は、①窓ガラスからのルートによるものです。これは熱の伝導による特性が関係しており、熱の移動は高い温度から低い温度に移動する特性があるからです。特に①の開口部は、断熱性が他の部位よりも低く日射取得の高いことが要因になる為、夏場の対策が重要となります。
外部で日射を遮蔽する
夏場を快適過ごす為には、いかに室内に日射を入れないかが重要です。夏季の日射遮蔽は、一般的にはまだまだ普及しておらず、庇やカーテン等で対策しているのが現状です。特に弱点とされる開口部の対策には、外付けの日射遮蔽スクリーンを活用することをお勧めします。外付けの日射遮蔽スクリーンは外部で日射を遮蔽するので、内付けのもの(カーテン、ブラインド等)よりも遮蔽効果が非常に高いのです。仮にカーテン等を使用し内部で日射を遮蔽したとしても、窓を通過してカーテン等の表面に当たった熱のほとんどは室内に放熱されてしまい、室温が上昇してしまうことになります。なお、日射遮蔽スクリーンによる外部遮蔽と内部日射遮蔽を得意とする「ハニカムブラインド」組み合わせることによって、より効果的に室内温度の上昇を防ぐことが可能です。
[ハニカムブラインド・夏期の断熱効果実験]
協会がおすすめする日射遮蔽設備
日射遮蔽スクリーン
夏の直射日光は冷房による電力消費をアップさせてしまいます。日射遮蔽スクリーンは窓の外に設置することにより、窓から侵入する日射を外部で遮蔽します。屋外で日射熱を遮蔽し大気に放熱するので、内付けと比べると日射遮蔽効果が非常に高くなります。例えば複層ガラスの場合、何もしない状態では約80%の日射が室内に侵入してしまいます。しかし複層ガラスに日射遮蔽スクリーンを設置した場合には、日射の侵入をおおよそ半分程度(約40%以下)までカットすることが可能です。
日中は外からの視線をカットすることができプライバシーを確保できると同時に、室内からの透視性は大変良いので開放的な空間を創り出すことが出来る設備になっています。手軽に日射を遮蔽することができ、複層ガラスや遮熱ガラスと組み合わせることでさらに日射熱の侵入を妨げることができるのです。開口部から熱が流入しないようサッシの性能を上げようとすると大変コストが高くなってしまいます。コストを抑え手軽に設置できる点からも、当協会では日射遮蔽スクリーンの導入をお勧めいたしております。(写真:P.V.ソーラーハウス協会事務所での設置の様子)
YKKap株式会社/アウターシェード
(写真左:グリーン生地、写真右:グレイ生地)
株式会社LIXIL/スタイルシェード
ハニカム構造・断熱ブラインド<<aSsu>>
窓の日射取得は、断熱材の部位に比べて同面積では30倍~50倍にもなります。また、一般的に窓からの日射取得は、家全体の75%~80%にもなるとされています。aSsuを導入すると、窓からの日射取得が1/2~1/3になるため、家全体での日射取得が大幅に削減でき、冷房の効きも良くなることで、快適な省エネ生活が実現できます。
設置前
日射侵入率79%!真っ赤になっている部分が開口部、黄色の部分が壁になります。開口部は35℃近くになっており、外から熱が侵入していることが一目でわかります。これだけの熱が室内に入ってきては、冷房エネルギー効率も悪く、無駄な冷房費がかかってしまいます。
[撮影:2013年5月 ・場所:当協会事務所 西側 ・樹脂サッシペアガラス使用]
設置後